
ハンドメイド作家のココです
このブログでは、ハンドメイド副業(作品販売)の始め方を紹介しています
「趣味として続けてきたハンドメイドを仕事にしたい」と思ったことはありますか?
- お小遣いや家計の足しに
- 次の作品を作るための材料費に
- 成功してハンドメイドを本業にするために
ハンドメイドを仕事にしたいと思うきっかけは人それぞれですが、好きなものに囲まれ、自分の作品がだれかを幸せにできたら素敵ですよね
でも実際に仕事となると、成功するかどうか不安も出てきます
「私の作品って本当に売れるのかな」
「パーツや完成品の在庫をあまり抱えたくない」
「私が作るより上手なのに、売れていない作品だってたくさんあるよ?」

実は、ハンドメイド販売で成功するためには【具体的なブランドイメージ】や【副業としてやりくりするコツ】などが必要です
やみくもにすきま時間をつぎ込んでいるだけでは、趣味で積み上げてきた技術や素晴らしいセンスがあっても成功できません
まずは最初の売上目標を『月1万円』に設定し、このページで紹介する5ステップにそってハンドメイド販売を始めましょう!
①仕事の流れを知って、ブランド立ち上げる

最初にハンドメイド販売の始め方・仕事の流れを確認してみましょう
- ブランドを作る
- 仕入
- 制作
- 販売・販促
- 売上管理
副業の始め方から仕事の流れ全体をつかんでおいてください
すきま時間に最大限の結果を出すには、ブレないコンセプトと仕事全体、先を見通す必要があります
ブランド立ち上げ(作りたいもの・コンセプトを固める)
夢のブランド作り!
ブランド名やロゴを考えるのはとても楽しい作業ですが、ブランド作りで最も大切なことがブレない【コンセプト】です
はっきりとしたブランドコンセプトを持っていると、副業として最短で結果を出すことができます
【ブランド名】や【思いついた作品】をなんとなく打ち出すだけでは、このメリットを手に入れることはできません
3つの手順にそって、すきま時間に最短最速でできるブランド作りをしましょう
- これまで取り組んできたハンドメイドスキルのかけ合わせ
- 自分の好きを打ち出したテーマカラーやモチーフなど
- さらに人気作品をリサーチして販売する作品や活動方針を決める
⇒ブランドコンセプト決定
詳細はハンドメイドで成功する最短最速ブランドコンセプトの作り方で紹介しています
②仕入

ハンドメイド副業の仕入とは、資材やパーツの購入にあたります
ネット通販が普及したおかげで、自宅にいながら仕入れが可能になりました
通販に対応しているサイトは、大手のアクセサリーパーツのショップから、海外買い付けでパーツを集めて販売している個人ショップまで様々です
このブログでは、主にアクセサリーパーツ・天然石・クレイアート等のおすすめショップを紹介しています
おすすめの仕入先は、2020年版ハンドメイド用アクセサリーパーツのおすすめ通販サイト7選で紹介しています
③作品制作

ハンドメイド作品に愛情をもって接しているのに「作品作りを効率化」といわれたら抵抗がありますか?

『雑』という意味ではなくて、作品作りや仕事と真剣に向き合ってこそできるのが『効率化』です
副業において時間はとても貴重なので、よく使うパーツはまとめて作っておくなどすると作業効率が上がります
セミオーダーの対応もしやすくなるので、活動の幅を適度に広げることができますよ
もちろん、いくら効率を追い求めても削ることができないことが3つあります
- デザインを考える時間
- どうしても丁寧さが求められる作業工程
- お客様へのご連絡や納期を守ること
この3つを忘れないように心がけて、作業の効率化を図りましょう
④作品販売・販促

作品を【販売】することが、副業の成功に直接つながります
このブログでは、限られた時間で販路を作る方法として、ハンドメイド販売サイト(マーケットプレイス)の利用をおすすめします
そして販路と同じくらい大切なのが、SNSでの販促活動(宣伝)です

SNSでの発信がそのまま購入につながるケースが非常に増えてきています
販売と宣伝を切り離さずに考えて、積極的にSNSアカウントを運営しましょう
ハンドメイド販売サイトで販売する
このブログでは、初期費用がかからず利用者が多いminneでの販売がおすすめです
作品の販路はとても種類が多いので、ハンドメイド作品の販売方法と選び方 自分に合った売り方はどれ?記事で紹介しています
ラッピング・発送する
ネットで買ったハンドメイド品がどんなラッピングだったらうれしいですか?
華やかだったり、作品の雰囲気に合っていたら素敵ですよね
ネットで購入したハンドメイド作品が届いたときに、お客様が最初に目にするのが梱包やギフトラッピングなので、できる限りこだわりたい部分です
荷作りに大切な3つのポイントをおさえた梱包方法・資材を選びましょう
- 商品を輸送中の事故から守ること
- お客様に喜んでもらえるラッピングであること
- ブランドのオリジナリティを出すこと
ラッピング用品もネット通販で購入することができます
まとめ買いだと100円ショップよりも安く手に入るものもがあります
オリジナルのショップカードやアクセサリー台紙を作って、ブランドの個性を出すことも可能です
梱包するときのポイントやおすすめラッピング用品は作家が厳選!ハンドメイド作品の壊れない梱包方法・ラッピング用品まとめで詳しく紹介しています
SNSで販促活動をする
自分の作品を欲しいと思ってくれる人に出会うには、SNSの活用が必須です
Googleやハンドメイド販売サイトの検索で引っかかるのを待つだけでは、膨大な検索結果に埋もれてしまいますよね

好みが同じ人やハンドメイドが好きな人のアカウントと交流があると、拡散機能などもあり大きな販促効果を得ることができます!
なぜなら、お客様自身が検索をしなくても受け身でいるだけで作品に出合うことができるからです
- Twitter
- Instagram
- Pinterest
- Facebook など
SNSの投稿と作品の販売ページを関連付ける(リンクを張る)ことができるので、購入につなげやすくなります
最近は、SNSの検索機能を使ってほしい物を探す人が増えているので、見逃せない市場でもありますね
販売サイトやSNSアカウントをたくさん持っていると、各プロフィールに羅列してリンクを張るのがわずらわしいことがあります
そんなときは、1ページで完結するブランドサイトをペライチで作り、リンクをまとめて張っておきましょう
ペライチは、1ページだけなら無料でサイトを作ることができます
⑤売上管理(確定申告・開業など含む)

最後は売上管理です
毎月どのくらい経費がかかっていて売上があるのかきちんと管理することは、仕事として成功するためには不可欠です
また、所得に応じた額を納税する必要があるので、普段は忙しくて難しい人でも年1回は必ず所得額を確認してください

ハンドメイド販売サイトを利用していると、毎月の売上・振込額をマイページから確認することができて便利!
一年間の所得額が20万円以下であれば一般的に申告不要ですが、会計ソフトを使用すると売上管理がしやすくなるので使ってみることをおすすめします
のちのち必要になってくる開業届や青色申告・白色申告についても頭に入れておきましょう
売上管理・確定申告
売上管理とありますが、ハンドメイド販売に関する経理全般だととらえてください
経理ですることは、仕入の際の領収書をとっておいたり、月々の売上や入出金・在庫の棚卸などがあります
納税する必要がある所得額に届かなくても、自分の実績と向き合うためにお金の出入りをしっかり把握しましょう
手書きや自作のExcel表で管理するのは慣れていないと難しいので、会計ソフトを使用すると簡単です
経理の知識がないのであれば、勉強しながら記帳ができる申告ソフト付きの本もあります
※毎年発売されています
『経理が分からなくても、3日で攻略できる』がテーマの本です
- 開業届は出しているものの、具体的になにをすればいいかわからない人
- Excelへの入力ができる人
- Windowsを使っている人
もし当てはまるなら、勉強しながら青色申告できるのでおすすめです
開業
個人事業主や開業届という言葉を聞いたことはありますか?

ある程度売り上げが出せるようになってきたら、開業届を税務署に提出しましょう
- 特別控除を受けることができる
- 赤字を翌年に持ち越すことができる など
節税につながるメリットが大きく、赤字が出た場合には翌年に持ち越しが可能です
開業するためには、開業届を書いて税部署へ提出に行く必要があります
税務署と聞くだけで「なんだかよくわからない」「怖そう」としり込みしてしまいますよね
開業freeeを利用すれば、開業届に関する知識がなくても無料・簡単に書類作成をすることができます
しっかりと準備すれば、記入もれの心配をすることなく税務署の窓口に提出できますよ