ブランドを立ち上げ作品を作ったら、次はいよいよ作品の販売です
「簡単に作品を出品できるサービスは?」
「売れやすいのはどの販売方法?」
ハンドメイド作品の販路は種類が多くそれぞれ特徴があり、自分にあった方法見つけることが早く結果を出すことにつながります
今回は、ハンドメイド販売サイトやイベント出展など様々な販路を紹介しますので、無理なく導入できて続けられる方法を決めてみましょう
販売方法それぞれの特徴・メリット・デメリットを知る
⇒自分に合った販売方法を決める
副業は作業時間が限られているので、売上を出せる最短ルートを見つけてくださいね
作品の販売方法(通販・イベントなど)と選び方/おすすめはハンドメイド通販サイト
一般的なハンドメイド作品の販売方法です
それぞれに特徴があるので、自分の挑戦するジャンルや作品の価格帯・活動方針などを考慮して選びます
【ハンドメイド通販サイト】簡単出品&管理
ハンドメイド販売サイト(マーケットプレイス)は、登録無料で簡単に作品販売をスタートすることができます
ネットショップを作る知識がなくても大丈夫!
商品画像と商品説明文を準備して、発送方法(送料)などを設定すればOKです
ハンドメイド販売サイトは、会員登録や出品などは無料です
商品が売れた時に販売手数料が差し引かれます
【フリマアプリ】匿名配送可
フリマアプリといえば不用品売買のイメージですが、実はハンドメイド作品もたくさん取引されています
アプリのユーザー自体がとても多いので、作品が目に留まればチャンスがありますよ
人気ジャンルは育児グッズを中心とした女性向け商品です
- メルカリ
- ラクマ など
ハンドメイド販売サイト同様、登録無料で売れた時に手数料が引かれます
【ネットショップ】自分で作るお店で販売手数料をカット
ある程度売上を出せた人・ハンドメイド販売サイトに頼らず集客ができる人はネットショップもおすすめです
特別な知識がなくてもショップを作れるサービスを利用すれば、簡単に通販サイトを開設できます
【ハンドメイドイベント】で対面販売・お客様と交流
大型のハンドメイドイベント(販売イベント)が毎年開催されています
「いつか自分も出展してみたい」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
作品を通販で購入する人は増えてきましたが、「実物を見たい」「作家さんとお話してみたい」というお客様は実際たくさんいらっしゃいます
そんなお客様の声に応えるにはハンドメイドイベントに出展するのがおすすめです
- デザインフェスタ(デザフェス)
- クリエーターズマーケット(クリマ)
- コミックマーケット(コミケ) など
在庫をたくさん作り、参加費や什器のレンタル代を払って出展することになりますが、ハンドメイドを仕事とするうえで対面販売はとても貴重な体験になりますよ
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・延期・開催日程変更がされる場合があります
【その他の方法】委託販売・Twitter販売など
他にも作品の販売方法はたくさんあります
- Twitter・Instagramでの直接取引
- 委託販売(レンタルボックス・カフェなど)
Twitterやインスタの投稿がそのまま販路になります
DMで配送先などの個人情報をやりとりすることになるので、取り扱いには注意しましょう
「販売サイトを使うより、SNSでの直販の方が気軽で購入しやすい」と考えているお客様は、意外といらっしゃいます
数量限定や人気商品をゲリラ的に販売したい場合など、タイムラインをいかしたイベントとして楽しんでもらうこともできます
レンタルボックスなどでの委託販売は、常設ギャラリーのように直接商品を見ていただけることがメリットです
商品のジャンルによっては、ヘアサロンやカフェなどの雑貨販売スペースに置いてもらえることもあります
販売手数料以外にも月額料金などがかかるので、始める際は慎重に検討しましょう
自分に合った販売方法で作品をヒットさせよう
今回は、ハンドメイド作品の販売方法について解説しました
作品の販路は種類が多くそれぞれ特徴があり、自分にあった方法見つけることが早く結果を出すことにつながります
ハンドメイド販売の副業でまず1万円を目指すなら、minneなどの販売サイトがおすすめです
副業に使える時間は限られています
本業や家事育児のすきま時間で、自分にぴったりの販売方法で作品を展開するのが大切です